このブログは、PC上では「縦書き」で表示され、マウスポインタが、「縦書きの部分」にある時に、マウスのホイールを回すと、左右にスクロールし、「横書きの部分」では、上下にスクロールします。下に見えてゐる、スクロールノブでスクロールする場合は、左右にだけスクロールします。
(〇一)
ABC。
に於いて、
A is above C.
oveB is on C.
とする。
(〇二)
B is on C.
である時、
B=Cの上。
とする。
従って、
(〇二)により、
(〇三)
我読書。
に於いて、
読=書の上。
とする。
従って、
(〇三)により、
(〇四)
我読(書)。
に於いて、
我読=(書)の上。
とする。
(〇五)
我読(書)
に於いて、
我読(書=( )の中。
とする。
(〇六)
① 我読(書)者也。
に於いて、
( )の上だけは、
( )の中を、読んだ後で、読む。
とする。
従って、
(〇六)により、
(〇七)
① 我読(書)者也=
① 我は(書を)読む者なり。
である。
(〇八)
( )
に加へて、
〔 〕
[ ]
{ }
等を、「括弧」とし、
「括弧」の上だけは、
「括弧」の中を、読んだ後で、読む。
とする。
従って、
(〇一)~(〇八)により、
(〇九)
② 我非{常求[以〔解(中国語)法〕解(漢文)]者}也=
② 我は{常に[〔(中国語を)解する法を〕以て(漢文を)解せんことを]求むる者に}非ざるなり。
然るに、
(一〇)
① 我読レ書=
① 我、書を読レむ。
② 我非地常求丙以下解二中国語一法上解乙漢文甲者天也=
② 我は常に中国語一を解二する方上以下て漢文甲を解乙せんことを求丙る者天に非地ざるなり。
従って、
(〇九)(一〇)により、
(一一)
① レ
② 地 丙 下 二 一 上 乙 甲 天
といふ「返り点」に従って、
① 我読レ書。
② 我非地常求丙以下解二中国語一法上解乙漢文甲者天也。
といふ「漢文」を読むことは、
①( )
②{[〔( )〕]( )}
といふ「括弧」に従って、
① 我読(書)者。
② 我非{常求[以〔解(中国語)法〕解(漢文)]者}也。
といふ「漢文」を読むことに、等しい。
然るに、
(一二)
(一)主述関係 主語―述語
(二)修飾関係 修飾語―被修飾語
(三)補足関係 叙述語―補足語
(四)並列関係 並列語―並列語
右の四つの文法関係は、漢語文法の基礎となっていることである(鈴木直治著、中国語と漢文、1975年、281~3頁、抜粋)。
漢語における語順は、国語と大きく違っているところがある。その補足構造における語順は、国語とは全く反対である(鈴木直治著、中国語と漢文、1975年、296頁)。
従って、
(一二)により、
(一三)
s四つの中にあって、
(三)補足構造 叙述語―補足語
に於ける語順だけが、国語とは反対である。
従って、
(一三)により、
(一四)
「漢文訓読」に於いて、「語順」が「反対」であるならば、
その時に限って、その「語順」 は、
(三)補足構造 叙述語―補足語
を、表してゐる。
従って、
(一一)(一四)により、
(一五)
① 我読書=
① 我書を読む。
② 我非常求以解中国語法解漢文者也=
② 我は常に中国語を解する法を以て漢文を解せんことを求むる者に非ざるなり。
といふ「漢文訓読」は、
① 我読(書)。
① 我(書)読。
② 我非{常求[以〔解(中国語)法〕解(漢文)]者}也。
② 我{常[〔(中国語)解法〕以(漢文)解]求者}非也。
といふ、
(三)補足構造 叙述語―補足語
を、表してゐる。
従って、
(一五)により、
(一六)
例へば、
① 我読書。
② 我非常求以解中国語法解漢文者也。
といふ「漢文」に、「括弧(補足構造)」は、有ります!
平成二七年〇二月二八日、毛利太。
(〇一)
ABC。
に於いて、
A is above C.
oveB is on C.
とする。
(〇二)
B is on C.
である時、
B=Cの上。
とする。
従って、
(〇二)により、
(〇三)
我読書。
に於いて、
読=書の上。
とする。
従って、
(〇三)により、
(〇四)
我読(書)。
に於いて、
我読=(書)の上。
とする。
(〇五)
我読(書)
に於いて、
我読(書=( )の中。
とする。
(〇六)
① 我読(書)者也。
に於いて、
( )の上だけは、
( )の中を、読んだ後で、読む。
とする。
従って、
(〇六)により、
(〇七)
① 我読(書)者也=
① 我は(書を)読む者なり。
である。
(〇八)
( )
に加へて、
〔 〕
[ ]
{ }
等を、「括弧」とし、
「括弧」の上だけは、
「括弧」の中を、読んだ後で、読む。
とする。
従って、
(〇一)~(〇八)により、
(〇九)
② 我非{常求[以〔解(中国語)法〕解(漢文)]者}也=
② 我は{常に[〔(中国語を)解する法を〕以て(漢文を)解せんことを]求むる者に}非ざるなり。
然るに、
(一〇)
① 我読レ書=
① 我、書を読レむ。
② 我非地常求丙以下解二中国語一法上解乙漢文甲者天也=
② 我は常に中国語一を解二する方上以下て漢文甲を解乙せんことを求丙る者天に非地ざるなり。
従って、
(〇九)(一〇)により、
(一一)
① レ
② 地 丙 下 二 一 上 乙 甲 天
といふ「返り点」に従って、
① 我読レ書。
② 我非地常求丙以下解二中国語一法上解乙漢文甲者天也。
といふ「漢文」を読むことは、
①( )
②{[〔( )〕]( )}
といふ「括弧」に従って、
① 我読(書)者。
② 我非{常求[以〔解(中国語)法〕解(漢文)]者}也。
といふ「漢文」を読むことに、等しい。
然るに、
(一二)
(一)主述関係 主語―述語
(二)修飾関係 修飾語―被修飾語
(三)補足関係 叙述語―補足語
(四)並列関係 並列語―並列語
右の四つの文法関係は、漢語文法の基礎となっていることである(鈴木直治著、中国語と漢文、1975年、281~3頁、抜粋)。
漢語における語順は、国語と大きく違っているところがある。その補足構造における語順は、国語とは全く反対である(鈴木直治著、中国語と漢文、1975年、296頁)。
従って、
(一二)により、
(一三)
s四つの中にあって、
(三)補足構造 叙述語―補足語
に於ける語順だけが、国語とは反対である。
従って、
(一三)により、
(一四)
「漢文訓読」に於いて、「語順」が「反対」であるならば、
その時に限って、その「語順」 は、
(三)補足構造 叙述語―補足語
を、表してゐる。
従って、
(一一)(一四)により、
(一五)
① 我読書=
① 我書を読む。
② 我非常求以解中国語法解漢文者也=
② 我は常に中国語を解する法を以て漢文を解せんことを求むる者に非ざるなり。
といふ「漢文訓読」は、
① 我読(書)。
① 我(書)読。
② 我非{常求[以〔解(中国語)法〕解(漢文)]者}也。
② 我{常[〔(中国語)解法〕以(漢文)解]求者}非也。
といふ、
(三)補足構造 叙述語―補足語
を、表してゐる。
従って、
(一五)により、
(一六)
例へば、
① 我読書。
② 我非常求以解中国語法解漢文者也。
といふ「漢文」に、「括弧(補足構造)」は、有ります!
平成二七年〇二月二八日、毛利太。