このブログは、PC上では「縦書き」で表示され、マウスポインタが、「縦書きの部分」にある時に、マウスのホイールを回すと、左右にスクロールし、「横書きの部分」では、上下にスクロールします。下に見えてゐる、スクロールノブでスクロールする場合は、左右にだけスクロールします。
(〇一)
漢文の基本構造
(一)主述関係 主語―述語
(二)修飾関係 修飾語―被修飾語
(三)補足関係 叙述語―補足語
(四)並列関係 並列語―並列語
漢語の文法は、上述の基本構造における語順が、その重要な基礎になっているのであって、その実詞は、単に語順による結合によって、連語を構成していることが多い。それで、この点からいえば、漢語の文法は、比較的簡単であるともいうことができる(鈴木直治著、中国語と漢文、1975年、281~5頁、抜粋)。
従って、
(〇二)
漢文の基本構造
(一) 主語―述語
(二)修飾語―被修飾語
(三)叙述語―補足語
(四)並列語―並列語
であるものの、これらを、
漢文の基本構造
(一) 主語▽述語
(二)修飾語+被修飾語
(三)叙述語(補足語)
(四)並列語・並列語
とする。
従って、
(〇二)により、
(〇三)
① 我▽常+愛(父・母)。
であれば、
① 我 は「主語」 であって、
① 常 は「修飾語」であって、
① 愛 は「叙述語」であって、
① 父 は「補足語」であって、
① 母 は「補足語」であって、
① 父母 は「並列語」である。
従って、
(〇四)
① 我▽常+愛(父・母)。
① 我、常に父母を愛す。
の場合は、
(一)主述関係
(二)修飾関係
(三)補足関係
(四)並列関係
といふ「四つの構造」を、含んでゐる。
従って、
(〇五)
① 我常に父母を愛す。
の場合は、
① 我▽常+愛(父・母)。
といふ風に、
(一)主語 と、
(三)補足語 が、
「省略」されてゐる。
(〇六)
② 西+山▽緑。
であれば、
② 西の山は緑である(Western mountain is green)。
である。
従って、
(〇六)により、
(〇七)
③ 西山緑さん。
は、
③ 西山緑。
であって、
② 西+山▽緑。
ではない。
従って、
(〇二)(〇七)により、
(〇八)
③ 西山緑は先生なり。
は、
③ 西山緑▽先生也。
である。
(〇九)
④ 天下を三分す。
の場合は、
④(誰かが)天下を、三つに(副詞)分ける。
であるが、
① 常+愛
② 西+山
がさうであるやうに、
(二)副詞 ―動詞。
(二)形容詞―名詞。
は、
(二)修飾語+被修飾語
である。
従って、
(〇二)(〇九)により、
(一〇)
④ 天下を三分す(主語は省略)。
であれば、
④ ▽三+分(天下)。
である。
ただし、
(一一)
三分す。
を、「熟語」とするのであれば、
④ 天下を三分す(主語は省略)。
の場合は、
④ ▽三‐分(天下)。
とする。
(一二)
(三)叙述語(補足語)
では、「括弧」が足りないため、
(三)叙述語{[叙述語〔叙述語(補足語)〕]}
とする。
従って、
(〇二)(一二)により、
(一三)
⑤ 我、常に漢文を読まず(全部否定)。
であれば、
⑤ 我▽常+不〔読(漢文)〕。
であって、
⑥ 我、常には漢文を読まず(部分否定)。
であれば、
⑥ 我▽不〔常+読(漢文)〕。
である。
(一四)
⑦ 天帝、我をして百獣に長たら使めず。
であれば、
⑦ 天帝▽不[使〔我▽長(百獣)〕]。
であるため、
⑦ 天帝不使我長百獣。
の場合は、「主語▽」が、二つ有る。
(一五)
たとえば「友だちと」という意味で「友と」と言いたいとき、漢文では「与友」と書く。「与」が前置詞、「友」が名詞です。ちょうど英語の〈with my friends〉と同じ語順で、「与」が〈with〉に相当します(古田島洋介、これならわかる返り点、2009年、14頁)。
従って、
(一五)により、
(一六)
⑧ 我、張良を呼びて張良と与に倶に去らんと欲す。
であれば、
⑧ 我▽欲〔呼(張良)与(張良)俱+去〕。
である。
従って、
(一六)により、
(一七)
⑧ 張良を呼びて与に倶に去らんと欲す。
であれば、
⑧ 我 と、
⑧ with 張良 の、
⑧ 張良 が、「省略」されてゐるため、
⑧ ▽欲〔呼(張良)与( )俱+去〕。
である。
(一八)
⑨ 君子は其の人を養ふ所以の者を以て人を害せず。
であれば、
⑨ 君子▽不{以[其+所‐以〔養(人)〕+者]害(人)}。
である。
(一九)
⑩ 籍をして誠に、妻子を畜ひ飢寒を憂ふるを以て心を乱さず銭財有りて以て医薬を済さ使む。
であれば、
⑩ ▽使{籍▽誠+不[以〔畜(妻・子)憂(飢・寒)〕乱(心)]有(銭・財)以( )済(医・薬)}。
であるが、この場合、
以( )の、
以 は、「接続詞」でない限り、
以(銭・財)の、「銭・財」が「省略」されてゐる。
従って、
(〇一)~(一九)により、
(二〇)
「漢文の基本構造」が、
(一)主述関係 主語―述語
(二)修飾関係 修飾語―被修飾語
(三)補足関係 叙述語―補足語
(四)並列関係 並列語―並列語
からなるのであれば、
① 我常愛父母。
② 西山緑。
③ 西山緑先生也。
④ 三分天下。
⑤ 我常不読漢文。
⑥ 我不常読漢文。
⑦ 天帝不使我長百獣。
⑧ 欲呼張良与俱去。
⑨ 君子不以其所以養人者害人。
⑩ 使籍誠不以畜妻子憂飢寒乱心有銭財以済医薬。
といふ「漢文」は、
① 我▽常+愛(父・母)。
② 西+山▽緑。
③ 西山緑▽先生也。
④ ▽三‐分(天下)。
⑤ 我▽常+不〔読(漢文)〕。
⑥ 我▽不〔常+読(漢文)〕。
⑦ 天帝▽不[使〔我▽長(百獣)〕]。
⑧ ▽欲〔呼(張良)与( )俱+去〕。
⑨ 君子▽不{以[其+所‐以〔養(人)〕+者]害(人)}。
⑩ ▽使{籍▽誠+不[以〔畜(妻・子)憂(飢・寒)〕乱(心)]有(銭・財)以( )済(医・薬)}。
といふ「構造(シンタックス)」を、してゐる。
平成二七年〇二月一五日、毛利太。
(〇一)
漢文の基本構造
(一)主述関係 主語―述語
(二)修飾関係 修飾語―被修飾語
(三)補足関係 叙述語―補足語
(四)並列関係 並列語―並列語
漢語の文法は、上述の基本構造における語順が、その重要な基礎になっているのであって、その実詞は、単に語順による結合によって、連語を構成していることが多い。それで、この点からいえば、漢語の文法は、比較的簡単であるともいうことができる(鈴木直治著、中国語と漢文、1975年、281~5頁、抜粋)。
従って、
(〇二)
漢文の基本構造
(一) 主語―述語
(二)修飾語―被修飾語
(三)叙述語―補足語
(四)並列語―並列語
であるものの、これらを、
漢文の基本構造
(一) 主語▽述語
(二)修飾語+被修飾語
(三)叙述語(補足語)
(四)並列語・並列語
とする。
従って、
(〇二)により、
(〇三)
① 我▽常+愛(父・母)。
であれば、
① 我 は「主語」 であって、
① 常 は「修飾語」であって、
① 愛 は「叙述語」であって、
① 父 は「補足語」であって、
① 母 は「補足語」であって、
① 父母 は「並列語」である。
従って、
(〇四)
① 我▽常+愛(父・母)。
① 我、常に父母を愛す。
の場合は、
(一)主述関係
(二)修飾関係
(三)補足関係
(四)並列関係
といふ「四つの構造」を、含んでゐる。
従って、
(〇五)
① 我常に父母を愛す。
の場合は、
① 我▽常+愛(父・母)。
といふ風に、
(一)主語 と、
(三)補足語 が、
「省略」されてゐる。
(〇六)
② 西+山▽緑。
であれば、
② 西の山は緑である(Western mountain is green)。
である。
従って、
(〇六)により、
(〇七)
③ 西山緑さん。
は、
③ 西山緑。
であって、
② 西+山▽緑。
ではない。
従って、
(〇二)(〇七)により、
(〇八)
③ 西山緑は先生なり。
は、
③ 西山緑▽先生也。
である。
(〇九)
④ 天下を三分す。
の場合は、
④(誰かが)天下を、三つに(副詞)分ける。
であるが、
① 常+愛
② 西+山
がさうであるやうに、
(二)副詞 ―動詞。
(二)形容詞―名詞。
は、
(二)修飾語+被修飾語
である。
従って、
(〇二)(〇九)により、
(一〇)
④ 天下を三分す(主語は省略)。
であれば、
④ ▽三+分(天下)。
である。
ただし、
(一一)
三分す。
を、「熟語」とするのであれば、
④ 天下を三分す(主語は省略)。
の場合は、
④ ▽三‐分(天下)。
とする。
(一二)
(三)叙述語(補足語)
では、「括弧」が足りないため、
(三)叙述語{[叙述語〔叙述語(補足語)〕]}
とする。
従って、
(〇二)(一二)により、
(一三)
⑤ 我、常に漢文を読まず(全部否定)。
であれば、
⑤ 我▽常+不〔読(漢文)〕。
であって、
⑥ 我、常には漢文を読まず(部分否定)。
であれば、
⑥ 我▽不〔常+読(漢文)〕。
である。
(一四)
⑦ 天帝、我をして百獣に長たら使めず。
であれば、
⑦ 天帝▽不[使〔我▽長(百獣)〕]。
であるため、
⑦ 天帝不使我長百獣。
の場合は、「主語▽」が、二つ有る。
(一五)
たとえば「友だちと」という意味で「友と」と言いたいとき、漢文では「与友」と書く。「与」が前置詞、「友」が名詞です。ちょうど英語の〈with my friends〉と同じ語順で、「与」が〈with〉に相当します(古田島洋介、これならわかる返り点、2009年、14頁)。
従って、
(一五)により、
(一六)
⑧ 我、張良を呼びて張良と与に倶に去らんと欲す。
であれば、
⑧ 我▽欲〔呼(張良)与(張良)俱+去〕。
である。
従って、
(一六)により、
(一七)
⑧ 張良を呼びて与に倶に去らんと欲す。
であれば、
⑧ 我 と、
⑧ with 張良 の、
⑧ 張良 が、「省略」されてゐるため、
⑧ ▽欲〔呼(張良)与( )俱+去〕。
である。
(一八)
⑨ 君子は其の人を養ふ所以の者を以て人を害せず。
であれば、
⑨ 君子▽不{以[其+所‐以〔養(人)〕+者]害(人)}。
である。
(一九)
⑩ 籍をして誠に、妻子を畜ひ飢寒を憂ふるを以て心を乱さず銭財有りて以て医薬を済さ使む。
であれば、
⑩ ▽使{籍▽誠+不[以〔畜(妻・子)憂(飢・寒)〕乱(心)]有(銭・財)以( )済(医・薬)}。
であるが、この場合、
以( )の、
以 は、「接続詞」でない限り、
以(銭・財)の、「銭・財」が「省略」されてゐる。
従って、
(〇一)~(一九)により、
(二〇)
「漢文の基本構造」が、
(一)主述関係 主語―述語
(二)修飾関係 修飾語―被修飾語
(三)補足関係 叙述語―補足語
(四)並列関係 並列語―並列語
からなるのであれば、
① 我常愛父母。
② 西山緑。
③ 西山緑先生也。
④ 三分天下。
⑤ 我常不読漢文。
⑥ 我不常読漢文。
⑦ 天帝不使我長百獣。
⑧ 欲呼張良与俱去。
⑨ 君子不以其所以養人者害人。
⑩ 使籍誠不以畜妻子憂飢寒乱心有銭財以済医薬。
といふ「漢文」は、
① 我▽常+愛(父・母)。
② 西+山▽緑。
③ 西山緑▽先生也。
④ ▽三‐分(天下)。
⑤ 我▽常+不〔読(漢文)〕。
⑥ 我▽不〔常+読(漢文)〕。
⑦ 天帝▽不[使〔我▽長(百獣)〕]。
⑧ ▽欲〔呼(張良)与( )俱+去〕。
⑨ 君子▽不{以[其+所‐以〔養(人)〕+者]害(人)}。
⑩ ▽使{籍▽誠+不[以〔畜(妻・子)憂(飢・寒)〕乱(心)]有(銭・財)以( )済(医・薬)}。
といふ「構造(シンタックス)」を、してゐる。
平成二七年〇二月一五日、毛利太。
0 件のコメント:
コメントを投稿